だけど、未だに、納税通知とか婚姻後の自宅に来ます。
私があまりにもバカだった事に後悔してますが、今はこの状況をなんとかしなければいけないのですが、司法書士の先生にも相談しましたが、結局名前を変更して貰わない限り、なんともならないと言われました。
会社の税金は個人で一度も払った事はありません。
このまま放置しておいても、もっと取り返しのつかない状況になりそうだし、父に納税通知書の事を言っても、大丈夫、ほっとけっと言うだけで、主人も父に対して、早く名前を変更して貰えと言ってきて、名前を変更するのが一番の解決方法なんですが、どうか知恵をお貸下さい。
自己破産をすると家がなくなるのでしょうか?
個人民事再生について詳しく教えて下さい。
その連帯保証人として祖父の妹・主人の伯母がいる状態です。
以前質問させて頂いたときに年金受給者でも個人民事再生ができると回答して下さったので、改めて質問させて頂きたいのですが、この状態で手続きを行った場合に祖父だけが減額された借金を支払うと思っていたのですが連帯保証人の2人にも何か迷惑をかけることになるのでしょうか?今回のような場合、自己破産と民事再生、どちらの選択がいいのでしょうか?色々調べてみたのですが複雑すぎて無知な私にはちょっと理解しづらいので、民事再生をしようと思った時から終了までの流れなんかも併せてご回答頂ければありがたいです。
その他の件へのリンク
うちに勤めている従業員のことですが、仕事に関しては、非常にまじめなのですが、ギャンブル(競馬)が好きで、過去に(7年ほど前)弁護士を介して、自己破産手続きをし、借金問題をすべて解決してあげましたが、また最近サラ金や闇金に手を出しているようで、会社に電話がよくかかってくるようになりました。
年齢36歳 勤続7年 来年結婚予定 借入れ希望額 3600万円 返済期間 30年諸費用185万円(ローンとは別に事前払い)保証人等が必要ならば父親を予定(持家、ローン完済済み)借りれ先予定銀行 地方銀行(碧海信用金庫)●現在の借入れ等の状況と履歴クレジットカード 2枚 ・生活固定支出(電気・新聞・携帯)の引き落とし ・分割、リボ払いの残金約50000円※延滞等はしたことはありません。
今まで違う仕事をしていましたが「会社を継いでくれ」と懇願され、転職しました。
それからしばらくして、私も父の会社に事務員として就職しました。