もし、現在90歳の母が亡くなった場合に、夫名義で契約したものが、妻である私の遺産相続分から夫が借りた2000万円分は、差し引かれるのでしょうか? ちなみに、姉、兄、私の3人が遺産相続できる立場にあります。
弁護士さんへ破産申立手続きを依頼友人から相談を受けましたが、私にも分からないので質問させて頂きます。
友人の叔父さんが、2年程前に債務整理をし、毎月の支払いが困難になり、弁護士へ相談した所、自己破産を薦められ依頼したそうです。
弁護士の方で、自己破産の申立の準備が出来あとは、必要な書類、予納金2万円程度を揃えて弁護士の所へ出向くだけだそうです。
ここで問題なのが、2万円程度の予納金が工面出来ない状態そうです。
そこで、破産申立の準備が出来ている状態で予納金を工面出来るまで、どのくらい待ってもらえるものなんでしょうか?※友人もギリギリで生活しているので、立て替えてあげる余裕はないそうです。
また、その叔父さんが直接弁護士さんへ電話して確認すればいいものの電話をしづらいという、呆れた理由から、聞けないでいるそうです。
自己破産について自営業をしている夫婦で、奥さんが旦那さんに黙って消費者金融より借金、消費者金融A社から始まりA社の借入金返済の為にA社より借り返済。
その他の件へのリンク
貯金ゼロ、年末には家賃更新も控えています…。
法律事務所のホームページを見ると、「個人再生」「個人民事再生」と2つの表現がでてきます。
仕事の勤務時間も休みも不定期で収入も少ないです。
その後、毎月月収の7割程度を各社への返済に充て、A社・B社への返済→A社・B社の借入可能額増→借入→C社への集中返済→C社完済→C社への過払い金返還請求→過払い金返還分をA社B社への上乗せ返済 という形で、信用情報に傷を付けずに返済を行っています。
今後、いつになるかはわかりませんが、漁協の共済、船の保険で(200万位)もらえるかもしれません。