陳述書作成の時に、「申立てを決意した日から遡って一年以内の借り入れ」をチェックする項目があるらしく、そこには正直に「生活費」と「借金返済」と「買い物」にチェックをし、買った物も具体的に明記したそうですが、これによって最後に届いたクレジット会社からの請求書の提出は必要になるのかどうか迷っています。
自分で破産をすると決めてから、司法書士事務所から債権者から取り寄せた債務一覧のようなものをもらってきたらしいのですが、そちらはキャッシングについてしか明記されていないらしく、この項目によって請求書も提出になりますか?彼女は専業主婦ですが、旦那さんの度重なる転職や失業、子供の病気などが度重なってしまい、その数年間利用し続けてしまった為多重債務に陥ってしまったらしいのです。
借金総額は300万くらいで、2社は一度は完済した事もあるそうです。
ほとんどは生活費や返済の為らしく、債務整理を決意した年から今現在までとにかく仕事をしようと求職活動をしていますが年齢(40歳)もあってかなかなか仕事を見つける事ができず破産を決意したそうです。
彼女も心底反省し、きとんと再出発する為にも自分のやった事から目をそらさず見つめ直す事が必要と自分で破産手続きをすると決めたらしいのですが話を聞いてると、この内容で専門家を通さずにこのまま進めても本当に大丈夫なものかと心配になりましてこちらに質問させて頂いた次第です。
生活保護費から借金返済をしてはいけないことは分かってますが消費者金融への返済が出来ません。
借金をしたのは一年以上で債務整理は難しいようです。
今度、法テラスに相談に行くのですがどのような手段をとっていただけるのでしょうか?ちなみに借金は限度額の50万です。
その他の件へのリンク
任意整理をしたらブラックになりますよね?それは整理後の支払いが終わってからなのでしょうか??こんな私はどうしたらいいのでしょうか。
そこで銀行員の方と再度セーフティネットを利用して借入をお願いすることに・・・。
学生で私より収入の少ない子が通った位だったのでショックでした。
そこで、一つ気になるのですが、共働きの兄嫁夫婦と100万弱の借金のある姑。
私の財力では住宅ローンを払いつつ、この返済もするほど余裕はないし、一括で精算させたらまた同じことを繰り返す可能性があると思い自己破産させようと思ったのですが、住宅を購入した際に、妻の両親から援助をしていただいたので、家の持ち分(抵当権?)を1/7妻にしてあります。