私の財力では住宅ローンを払いつつ、この返済もするほど余裕はないし、一括で精算させたらまた同じことを繰り返す可能性があると思い自己破産させようと思ったのですが、住宅を購入した際に、妻の両親から援助をしていただいたので、家の持ち分(抵当権?)を1/7妻にしてあります。
妻が自己破産した場合、これは影響しますか?現在、ショックで頭が回らなく、文章が分かりづらいかもしれませんが、どうか助言をよろしくお願いします。
私の友人が、自分で自己破産申立てをしようとしています。
傍で見ていて、ちょっと心配な事があってどなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ助かります。
彼女は、去年の5月末頃に支払いに限界を感じ、債務整理の相談に司法書士事務に行ったそうですが、同年4月の末頃までカードを使って買い物をしていたらしく、4月末頃まで利用履歴があるそうです。
5月末に司法書士を通した事で、今現在も取り立てはストップしています。
問題の4月の借り入れ内容は、食費が主らしいのですが今後どうしても必要になる子供の物や電化製品(薄型テレビ)を3月頃リボで買ってしまったそうで、4月には18万のキャッシング(返済の為ということ)もしてしまったそうです。
全部で3枚のカードを所有していて、どれもほとんど限度額まで使ってどうしようもなくなって、相談に行っています。
その他の件へのリンク
この場合、やはり審査は難しいでしょうか?宜しくお願いいたします。
クレジットやサラ金などのグレーゾーン金利の過払い金、返還請求をするとブラックリストにのりますか?
離婚後すぐに始まったこと、私の過去の失敗(ギャンブル男と同棲して債務整理。
あと2ヶ月モビットへ返済し、過払い請求を行うのが妥当なのでしょうか?御回答お待ちしております。
どなたか知っている方いましたらどうぞよろしくお願いいたします。