不動産屋を通じての再三の訪問や電話にも無視をしたり、内容証明書も無視され、居留守を使われ、退去する様子が無い為、やむなく、弁護士に依頼しました。
そして、去年末、退去期日が決定し、和解判決も出ました。
内容は、滞納分の家賃と、弁護士費用の半額の合計額110万位を、分割(1月、2月、3月の三分割)で支払う、と言う内容です。
この時点で、既に、弁護士費用は60万以上払っていましたので、半額の負担は、こちらとしても腑に落ちず、最大の譲歩でした…。
その後、退去し、支払いを待っていましたが、1月分のみが期日までに支払われ、その後は全く支払いがなく、3月末の期日を過ぎた為、弁護士に問い合わせてみました。
すると、回収したければ、強制執行の着手金12万位を払う様にと言われました…。
弁護士というのは、こんなものでしょうか? 期日が過ぎるまでまともな電話すらしてくれず、期日が過ぎれば別料金でまた着手金…。
判決までの60万では、回収に関する電話や訪問は弁護士はしてくれないものでしょうか?もうこれ以上、マイナス資金は使えません… どうにか回収する方法はないでしょうか? 強制執行で働いている保証人の給料差押えは、司法書士にも可能ですか?司法書士の方が安いですよね? 一番は、今の弁護士が回収の為に訪問等をしてくれるのがいいのですが…どうか良いお知恵をお貸し下さい。
その他の件へのリンク
納得がいかないので「裁判所に・・・」というと「分かりました民事訴訟ですね」とあっさり電話は切られました。
今の学部は理系の情報系なのですが志望したのは就職の際に潰しが効くからという理由が少なからずありました。
自己破産した場合、不動産の債務も債務整理出来るのでしょうか?さらに消費者金融(保証人必要?)・不動産等の保証人に請求が行くのでしょうか?どういう風に事を進めて行くのが最良か良いアドバイスも頂ければ幸いです。
A2年ほど前にP社から50万円を借り入れていたが完済している(借入期間は約7年間)。
今月末からの支払いが不可能になりました。